【講座】「地球環境と人」動物人間3万年 「スフィンクスと人面狛犬のユーラシア-ヨーロッパから花巻まで」

DoubutsuNingen30000year.jpg

明治大学で講座『「地球環境と人」動物人間3万年』の「スフィンクスと人面狛犬のユーラシア-ヨーロッパから花巻まで」を聴講した。

徹夜で作成したパワポ108枚の資料で、スフィンクスから花巻までの経緯を解説された。


明治大学教養デザイン研究科特定課題講座「地球環境と人」
動物人間3万年

「スフィンクスと人面狛犬のユーラシア-ヨーロッパから花巻まで」
発表者 川野明正 コメンテイター 岩野卓司

 ヒトは、目の前に存在しないモノやコトを想像してそれを表象する「象徴化能力」を獲得することで「人間」になりました。今から3万2千年前にドイツで作られた彫刻「ライオン人間」は、ライオンの頭部とヒトの体を組み合わせた立像で、「人間」が創造した最古の作品の一つです。
 ヒト、動物、人間のせつない関係は、石器時代から現代まで続いています。動物を萌え擬人化した「ウマ娘」やチアガールが踊る「きつねダンス」は、岩手県花巻市の鹿踊など伝統舞踊ともつながっています。「ライオン人間」を彫った石器時代人も、特別養護老人ホームの「看取り犬」に最期を看取ってもらう現代人も、動物の中に「人間」を見る心は変わっていません。
 人間が人間らしく生きるための教養を、いっしょにデザインしてみませんか。

日時 2023年1月20日(金曜・明治大学の補講日)
場所 明治大学 和泉キャンパス ラーニングスクエア LS101教室


------------------------

動物人間3万年
https://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/20230120.html?fbclid=IwAR2y5G4gTwWAUp5xn_hHgHE8TJU0UIYwLSl_20Qc9U_tXgyyXYIwZ132LZQ

YouTube
動物人間3万年 第2部 スフィンクスと人面狛犬のユーラシア ―― ヨーロッパから花巻まで 2023年1月20日
https://www.youtube.com/watch?v=EiKdeGRVsVw

パワポ動画(YouTube、無音)
https://youtu.be/CwOuwEdz53A


動物人間3万年
最新の更新2023年1月20日    最初の公開2022年12月15日

おかげさまで無事に終了しました。
当日の様子は下記のYouTubeビデオでご視聴いただけます。
第1部 10:50-12:30 趣旨説明と院生研究紹介
https://youtu.be/RSk1tIaSIaQ
第2部 13:30-15:10 スフィンクスと人面狛犬のユーラシア
https://youtu.be/EiKdeGRVsVw
第3部 15:20-17:00 参考上演と総合討議
https://youtu.be/T-aje_d8g20
2023年1月20日 加藤徹

https://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/20230120.html








IMG_7806_1500.JPG会場 明治大学和泉キャンパス ラーニングスクエア


IMG_7807_1500.JPG会場 LS101教室


IMG_7813_1500.JPG講義風景


IMG_7809_1500.JPG肥前狛犬








この記事へのコメント