横浜の城郭巡り 保土ヶ谷本陣跡

横浜の城郭巡りで保土ヶ谷区の保土ヶ谷本陣跡を探訪した。江戸時代に幕府が諸大名に参勤交代をさせるため東海道53次の宿場毎に本陣を置いたもの。横浜開港東京遷都の頃まであった。

保土ヶ谷宿本陣跡
 慶長6年(1601年)正月、東海道の伝馬制度を定めた徳川家康より「伝馬朱印状」が 「ほとかや」(保土ヶ谷町)あてに出されたことにより、保土ヶ谷宿が成立しました。
 東海道を往来する幕府の役人や参勤交代の大名は、宿場に設置された本陣に宿泊しました。 保土ヶ谷宿の本陣は、小田原北条氏の家臣苅部豊前守康則(かるべぶぜんのかみやすのり)の 子孫といわれる苅部家が代々つとめています。同家は、問屋・名主を兼ねるなど、保土ヶ谷宿 における最も有力な家で、安政6年(1859年)に横浜が開港する際、当時の当主清兵衛悦甫(せいべええっぽ) が総年寄に任ぜられ、初期の横浜町政に尽くしました。明治3年(1870年)に軽部姓に改称し、現在に至っています。
 本陣が混雑した際、幕府の役人や参勤交代の大名は脇本陣に宿泊しました。保土ヶ谷には藤屋・水屋・大金子屋の3軒の 脇本陣がありました。
『本陣跡』説明より


2021年7月19日
横浜市保土ケ谷区保土ケ谷町1丁目

関連

横浜の城郭 -2-
https://hamabra4.seesaa.net/article/202106article_3.html






IMG_0579_1500.JPG



IMG_0580_1500.JPG



IMG_0581_1500.JPG



IMG_0582_1500.JPG



IMG_0583_1500.JPG



IMG_0584_1500.JPG



IMG_0585_1500.JPG



IMG_0586_1500.JPG


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック