横浜の城郭巡り 八朔陣屋跡(世尊院)
横浜の城郭巡りで緑区北八朔町の八朔陣屋跡(世尊院)を訪れた。世尊院本堂の表札に「舊武蔵國都筑郡北八朔 極楽寺別院 光明山世尊院」とある。
『新編武蔵国風土記稿』に「極楽寺持の観音堂は陣屋敷にあり」とあり、『日本城郭大系』によれば、観音堂は現在の世尊院にあたるとされる。陣屋の主の名については、『記稿』においても記載されていない。
世尊院の創建年代等は不詳ながら、享保17年壬子年(1732)に開創した旧小机領三十三所子歳観音霊場25番。鶴見川の河岸段丘の麓にあり、横浜市営地下鉄川和町駅から1.3km、最寄りバス停の寒谷戸(さぶやと)から80m。
2021年6月30日
横浜市緑区北八朔町1010
関連
横浜の城郭 -2-
https://hamabra4.seesaa.net/article/202106article_3.html
『新編武蔵国風土記稿』に「極楽寺持の観音堂は陣屋敷にあり」とあり、『日本城郭大系』によれば、観音堂は現在の世尊院にあたるとされる。陣屋の主の名については、『記稿』においても記載されていない。
世尊院の創建年代等は不詳ながら、享保17年壬子年(1732)に開創した旧小机領三十三所子歳観音霊場25番。鶴見川の河岸段丘の麓にあり、横浜市営地下鉄川和町駅から1.3km、最寄りバス停の寒谷戸(さぶやと)から80m。
2021年6月30日
横浜市緑区北八朔町1010
関連
横浜の城郭 -2-
https://hamabra4.seesaa.net/article/202106article_3.html
この記事へのコメント