五姓田義松墓 <横浜市営日野公園墓地>
横浜市営日野公園墓地を訪れ、近代洋画の草分けとなった画家五姓田義松墓を墓参した。1区。
五姓田 義松(ごせだ よしまつ、安政2年4月28日(1855年6月12日) - 大正4年(1915年)9月4日)は明治期に活躍した画家。
1855年、洋画家である五姓田芳柳の次男として江戸で生まれる。1865年、チャールズ・ワーグマンに師事。1874年、川上冬崖の推薦で陸軍士官学校に図画教師として勤務。1876年、工部美術学校に入学しアントニオ・フォンタネージに師事するが翌1877年に退学。同年、第1回内国勧業博覧会の洋画部門に「阿部川富士図」「自画像」を出品し、鳳紋賞を受賞。これは洋画家としては最高賞である。1878年より明治天皇の御付画家として北陸・東海地方の行幸に同行した。
1880年に渡仏し、レオン・ボナに師事。日本人初のサロン・ド・パリ入選作家となる。1889年、アメリカ合衆国を経由して帰国し、明治美術会の創立に携わる。日清戦争にも従軍した。1915年、横浜の自宅で死去。
2020年2月7日
横浜市港南区日野中央1-13-1
関連
五姓田義松
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%A7%93%E7%94%B0%E7%BE%A9%E6%9D%BE
五姓田 義松(ごせだ よしまつ、安政2年4月28日(1855年6月12日) - 大正4年(1915年)9月4日)は明治期に活躍した画家。
1855年、洋画家である五姓田芳柳の次男として江戸で生まれる。1865年、チャールズ・ワーグマンに師事。1874年、川上冬崖の推薦で陸軍士官学校に図画教師として勤務。1876年、工部美術学校に入学しアントニオ・フォンタネージに師事するが翌1877年に退学。同年、第1回内国勧業博覧会の洋画部門に「阿部川富士図」「自画像」を出品し、鳳紋賞を受賞。これは洋画家としては最高賞である。1878年より明治天皇の御付画家として北陸・東海地方の行幸に同行した。
1880年に渡仏し、レオン・ボナに師事。日本人初のサロン・ド・パリ入選作家となる。1889年、アメリカ合衆国を経由して帰国し、明治美術会の創立に携わる。日清戦争にも従軍した。1915年、横浜の自宅で死去。
2020年2月7日
横浜市港南区日野中央1-13-1
関連
五姓田義松
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%A7%93%E7%94%B0%E7%BE%A9%E6%9D%BE
特別展
没後100年 五姓田義松 ―最後の天才―
天才画家・五姓田義松の大回顧展、ここに開幕
五姓田義松を現代のスポーツ選手にたとえれば、国内リーグで頂点を極め、海外プロリーグに挑戦したパイオニアでした。
安政2(1855)年に生まれた義松は、10歳のとき、横浜在住の英国人報道画家チャールズ・ワーグマンのもとに入門します。まだ世間のことなどよくわからない少年が、大人の誰もがまだ習得できていない西洋の絵画技術を学び始めます。それから10年も満たずしてすべての技術を習得、時に西洋文化礼賛の明治時代がはじまったころです。義松は皇室や政府の依頼制作をつとめ、洋画家のトップランナーとなりました。そして明治13(1880)年、パリへと旅立ちます。このとき、義松は世界に自身の名をとどろかせようと果敢に挑戦し、名声を獲得したのです。しかし、その後、流行のうつりかわりの早さに流れ、その名声はほとんど忘れられ、今となっては知る人ぞ知るという存在です。
本展覧会は、謎多きその生涯と実像を、800点を超える作品や資料などから明らかにするおよそ30年ぶりの大回顧展です。これまで幻となっていた水彩画など63件も一挙初公開いたします。当館コレクションから別れておよそ100年ぶりの里帰りです。そのほかにも、画家を知るためのヒントとして、普段なかなか公開されることの少ない画家の生活、その生き様を伝える家計簿や販売記録、様々な文書資料なども初公開いたします。会場内に満ち満ちた作品や資料を通じて、天才義松の神髄を“真”発見してください。
会期:2015年9月19日(土)~11月8日(日)
神奈川県立歴史博物館
この記事へのコメント